診療予約

Information & Column

コラム
お知らせ

耳に関するコラム
耳よりなはなし

 今回は「耳」の話をします。耳は五感のひとつですが、機能的には音を聞くことと体の平衡を司っています。耳からの情報は、きこえの神経(蝸牛神経)と平衡感覚の神経(前庭神経)が合わさった第8番目の脳神経で脳へ伝えられます。日頃、私達は「耳」がついた言葉をよく使っています。「耳を傾ける」(注意して聞く。熱心に聞く。)、「耳を澄ます」(注意して聞こうとする。耳をそばだてる。)、「耳が肥える」(音楽などを聞いて、理解したり優劣を判断したりする力がある)、などなどです。急性中耳炎ではよく耳が痛くなりますが、「耳が痛い」といえば、自分の弱点にふれられて、聞くのがつらいという意味なのはご存じでしょう。また、寝耳に水という言葉があります。「寝耳に水の入るごとし」の略で、だしぬけにおこった出来事に驚くことのたとえですが、実際に、鼓膜に穴が開いていない人の耳に水を入れると、体温(37.0OC前後)と同じ温度でなければ、めまいを起こします。寝込んでいる人の耳の中に冷たい水を入れるとめまいを起こし、びっくりして飛び起きるに違いありません。それは、体の平衡感覚を司っている三半規管の神経の周りのリンパ液が温度変化によって対流を起こし神経終末(有毛細胞)を刺激するために起こる変化です。でも、決して耳鼻科医以外の方は試さないようお願いします。次回も耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域の「耳よりなはなし」(興味をそそるような内容であるはなし)をお話ししようと思います。聞こえないことがどんなに不便かを体験するには耳栓をして街を歩いてみることです。どんなにコミュニケーションがとりずらく、身の危険を感じるかがわかるでしょう。