診療予約
case
耳介、外耳道、鼓膜、耳小骨(つち骨、きぬた骨、あぶみ骨)、耳管、鼓室や乳様突起など音の伝導に関係ある部位の病変によって起こる伝音性難聴と、蝸牛から始まる内耳感覚細胞から大脳の聴皮質中枢に至る経路のどこかに障害が生じて起こる感音性難聴、それらが同時に起こる混合性難聴があります。また、聴覚器に異常を認めないのにもかかわらず、内因的理由によって起こる心因性難聴もあります。聴力が改善するかどうかは、原因により異なるため、診断には精密な検査が必要です。
分類すると細菌感染による急性化膿性中耳炎が最も多く、ウイルス性中耳炎、壊死性中耳炎などもあります。鼻アレルギーもその一因にはなりますが、寒暖の差が激しかった天候により、急性鼻副鼻腔炎、急性咽頭炎などの上気道炎を起こしやすかったのが最大の理由のようです。お子さんに多いのですが、大人の方でもかかる方がいらっしゃいます。症状は耳痛が特徴で、発熱や上気道炎症状を伴うことが多く、ひどくなると聞こえが悪くなったり、耳だれが出てきたり、さらに炎症が悪化すると急性の乳突洞炎(耳の骨の炎症)を併発し、子供では髄膜炎をおこすこともあります。治療は、ひどくなければ、抗生物質を服用し、鼻や咽喉の炎症に体する治療も一緒にします。痛みが激しい、熱が下がらない、鼓膜がぱんぱんに腫れている、鼓膜の奥に膿が見えるなどのひどい症状の時には、鼓膜に小さな穴を開けて(鼓膜切開)、鼓膜の奥(鼓室内)の除圧と排膿をします。できるだけ痛みを少なくするために、耳に麻酔をしてからやりますが、炎症が強く麻酔が効きずらいこともあります。手遅れになると、かえって長引いたり、先ほど述べたような合併症を起こす可能性がぐんと増えますので、風邪をひいたり、耳が変だったり、耳が痛い時には、ひどくなる前に、私ども耳鼻咽喉科専門医の診察治療を受けるようにしてください。
耳とのどをつないでいる耳管の機能がおかしい時に、鼓膜の奥(中耳腔)に浸出液が貯まる中耳炎です。アレルギー体質の方では、耳が痛くなる急性中耳炎の後、中耳腔内の細菌やウイルスなどとの炎症産物に対してアレルギー反応がおきて、異常に滲出液が増加することによっても起こります。また、耳管の周りに炎症やアレルギー反応が起きて耳管周囲の扁桃組織(耳管扁桃)が腫脹し、耳管を塞(ふさ)いでしまうことでも起こります。中耳腔内に貯留液が貯まり、鼓膜が震えにくくなるため、徐々に耳閉感、軽い耳痛、難聴、耳鳴、自声強調(自分の声が大きく聞こえること)などが起こります。アレルギーを持っているお子さんが、呼んでも返事をしなくなったり、大声になったり、テレビの音を大きくしたり、近寄っていったりする時は要注意です。治療は、鼻と咽喉のアレルギー反応を抑さえる治療が基本です。アレルギーに対する内服薬や貯留粘液に対する内服薬と鼻内噴霧剤などで治療します。貯留液がたくさん貯まっている時や、中耳炎を繰り返す時には鼓膜に穴を開ける鼓膜切開術を外来でします。長期化する場合には、鼓膜に小さな管を入れる手術(中耳腔内換気チューブ留置術)をします。大人には外来でできますが、小さなお子さんには全身麻酔をかけて、痛くない状態で、鼓膜切開と中耳腔内チューブ留置術を行ないます。日帰り手術または症例によっては1泊手術になります。同時に扁桃腺摘出術や耳管閉塞の原因となるアデノイド切除術などを行なうと1週間くらいの入院になります。早ければ乳幼児から発症することがあり、小学校に入る前後くらいまで繰り返すことが多いので、定期的な観察や長期的な治療が必要です。耳を痛がらないのに聞こえが悪いような時は、早めに耳鼻咽喉科専門医に御相談ください。
中耳腔の慢性炎症です。長い間、耳だれが出たり止ったりを繰り返すうちに鼓膜に穴が開いて閉じなくなることもあります。耳だれが繰り返し出ている慢性化膿性中耳炎と、鼓膜や皮膚が中耳腔内に入っていき、どんどん大きくなり、感染を伴い周囲の骨を壊してしまう真珠腫性中耳炎があります。どちらも体調の悪い時には耳だれが増強し「うっとおしい」と訴える方が多くいらっしゃいます。炎症がひどくなると、めまいや顔面神経麻痺、内耳炎による聴力低下などが現われます。中耳炎が周囲の乳様突起や錐体に炎症が及んだり、髄膜炎や脳炎、脳膿瘍などの重篤な合併症を引き起こすので、長い間放置しないようにしましょう。慢性化したものは急性のものとは異なり、すぐには治らないので根気よい定期的な治療が必要になります。慢性化膿性中耳炎の治療は、まず最初に耳だれを止めることにあります。長年出ている耳だれにはやっかいな細菌が付いていることがあります。何とか耳だれを止めてから、鼓膜に開いた穴(鼓膜穿孔)を閉じたり、もっと奥の病変を手術的に清掃することがあります。聞こえや味覚の神経などを保存しながらの手術治療になります。また、真珠腫性中耳炎の治療は、真珠腫(皮の塊)が耳の中に残っていると、だんだん大きくなり周囲の骨を壊すので、お子様でも積極的に手術をした方が良いようです。いろいろな神経を障害することなく、完全に真珠腫を取り出すのが困難な時は、期間をおいて(6ヵ月から1年後)再手術をすることがあります。どちらも最終的には手術治療が必要になることが多いので、耳だれが出た時は、痛くも痒くもなくても我慢せずに早めに私ども耳鼻咽喉科専門医への受診をお勧めします。
表皮細胞の胎生時迷芽より発生する先天性真珠腫と中耳炎の後に表皮が中耳腔に侵入して起こる後天性真珠腫があります。どちらも角化物が充満して骨を破壊して伝音系を破壊し難聴を起こし足り、迷路系を破壊してめまいを起こすために手術的に除去する必要があります。
「めまい」は私達が空間の中で周囲との関係において感じる異常な不調和な感覚です。つまり、寝ていて自分の身体が中に浮いたような感じとか、身体が引き込まれる感じとか、立っていて急に周囲のものが動くように感じたり、歩いていて自分の身体がふらふらするように感じたりすることです。周囲または自分がぐるぐる回ったり、床が波打ち、雲の上を歩くように感じたり、目の前が横にぐらぐら揺れたり、ぐるーと横に流れたりといろいろな表現をします。普段、寝ていても、立っていても、動いていても自分がどのような位置にあるのかを無意識に自覚しています。それは耳の奥の内耳にある平衡器=前庭迷路(三半器官、卵円嚢および球形嚢)が重力を感知し、三次元空間での上下左右の位置を認知しているからです。宇宙空間を飛行するスペースシャトル内では重力がなくなりますが、自分の眼からの情報で自分の位置を認識します。似たようなことがスキューバダイビングなどで水中に潜ると体験できます。但し、夜に深く潜ると眼からの情報が無いために、自分の位置がわからなくなりパニックを起こすことがあります。人間は、地上で重い頭を上にして二本の足で直立しているから不安定で、真っ直ぐ立っているつもりでも、いつも揺れています。くずれそうになる姿勢をいつも無意識に反射的に修正しているのです。それに関与しているのは、眼と平衡器からの情報を、全身の筋肉(骨格筋)や自律神経が支配する臓器(例えば胃腸、子宮、心臓、血管など)に送ると同時に、小脳、大脳にも伝えるシステムです。この経路のどこかに異常が起こると、めまい(眩暈=げんうん)を自覚することになります。めまいという症状は、おなかがすいていたり、お酒を飲み過ぎたり、疲れやストレスが溜まっても起こります。つまり、眼、脊髄、大脳、小脳、心血管、内分泌(女性ホルモンなど)、自律神経、精神神経などのあらゆる障害で起こるのです。特に内耳障害で起こるめまいには、メニエール病、迷路外傷、薬物中毒、前庭神経炎、動揺病(乗り物酔い)などがあります。治療は、めまいを止める注射や点滴、薬を飲んでもらい、それでも治らないときは入院治療が必要となります。もちろん、めまいという症状から始まる脳出血、脳梗塞、脳腫瘍など生命の危険を伴う疾患がありますから、めまいが内耳障害なのかどうか、そうでなければ、どこの障害によるめまいなのかを確実に診断して治療すべきでしょう。少しでも、グラっときたら、一度、私ども耳鼻咽喉科専門医に気軽にご相談下さい。
蝸牛・前庭神経の障害を言います。中耳炎、ウイルスの直接感染、髄膜炎などによって起こり、激しいめまいや聴力の低下を呈します。めまいなどに対する対症療法と抗生物質の点滴などの原因治療が必要です。
流行性耳下腺炎ウイルスの感染(おたふくかぜ)が内耳におよんで急激な不可逆的聴力低下を起こします。片側または両側に起こり、残念ながら、現段階の治療では治りが悪く、中途聴力失聴になることがあります。
鼓膜の手前までの外耳道に起こる炎症で、奥の骨部外耳道を強く擦り表皮がはげることによって起こることが多いようです。軽いと耳閉感のみのことが多いようですが、ひどくなると痛みが強く耳漏や膿瘍を作ることもあります。
或る日突然、原因不明で耳が聞こえなくなってしまう病気のことです。突発性とつく病気は原因がわかっていないか、特定できない時につける病名です。ウイルス説、血行障害説などいくつかの原因説が言われていますが、未だに原因はわかっていません。最初は耳が軽く塞がった感じ(耳閉感)や耳鳴で始まったり、朝起きると片方の耳が全く聞こえなくなっていたり、軽い眩暈(めまい)を伴って聞こえが悪くなっていたり、様々な形で発症します。男女とも同じくらいの割で罹り、30-40歳台にピークがあるようです。発症当時、肉体的または精神的な疲労があったり、風邪気味であった人が比較的多いようです。一度かかると二度目はなりにくいと言われていることから何らかの免疫アレルギーの機序が働いている可能性も考えられています。治療は発症後10日以内から始めた方が良いと言われています。自分でできることは、まず安静を保つことです。自動車の運転など神経を使うことは避けたほうがよく、ゆったりとした生活と十分な睡眠をとることです。できれば安静を目的に入院治療をする場合もあります。治療法は内耳の血行を改善し、障害を受けた細胞を賦活し元に戻すような薬剤を点滴や注射で投与します。また、障害を受けた聴覚系の腫れ(浮腫)を除くために、コルチコステロイドを飲み薬や点滴、注射で投与します。酸素欠乏説を重んじて、高濃度酸素の充満している部屋またはカプセル内に一定時間はいる高気圧酸素療法や、血行改善のために頚の所の神経節を注射でブロックする星状神経節ブロックなどの治療があります。早期からきちんと治療を始めても全例が治るとは限りません。障害の程度が重いほど治りにくいとも言われていますので、耳が何かおかしかったら、できるだけ早め(10日以内)に耳鼻咽喉科専門医を受診し、きちんと検査、診断、治療を受けることをお勧めします。